こんばんはボッチです(・ω・)ノ
さぁいよいよ本格的な冬になってきましたね~。これからどんどん釣れる魚種は減っていき、皆さん釣り道具をメンテナンスに出したり、物置にしまい始めたりしていませんか?
それはまだ早いぞ!!(´・ω・`)
山陰ではこれから、一般的には釣れない時期と言われる、1~3月にかけてハイシーズンを迎える釣りものが出てきます。
何だと思います?ヒントはヤ〇〇〇。
ということで!みんな大好き「ヤリイカ」です!
今回は「堤防」・「地磯」で一般的に使われる、「エサマキテーラ仕掛け」について解説したいと思います。何かの呪文みたいだねエサマキテーラ。だれか今度スタバで言ってみて。
ウキ釣り仕掛け
字が汚くてすいません(笑)
あまり短い竿だと足場の高い釣り場で抜き上げることが難しくなります。
・リール・・・こちらもなんでもいいですが、小さいリールは回収時に時間がかかるので、群れが入った時に少し手返しが悪くなります。
ラインは「ナイロン3号」・「PEなら1号」程度の細すぎないものを。イカが2杯かかると結構重たいので。
・電気ウキ・・・ヤリイカ釣りは夕方~夜間がメインになりますので電気ウキを使用します。後述のエサ巻きテーラの重さに合わせた浮力を選んでください。明かりの色も「赤」と「緑」がありますが、緑はマズメ時の時間帯に見えづらくなることがあるので、その時間帯に釣りをされる場合はご注意を。
・エサ巻きテーラ・・・ヤリイカが好むエサを巻いて使う疑似餌です。本体も光に当てると暗闇で光るので、目がいいといわれるイカの視覚にアピールします。
ヤリイカ釣りで使うエサ巻きテーラですが、名前の通りエサを巻いて使います。
よく使われるものが「鳥のササミ」「アジ」「キビナゴ」「イカの切り身」ですかね。私は秋のうちに釣った「アオリイカ」を1杯、冷凍しておいてヤリイカ釣りのエサにしています。
エサを巻くことによって、イカが触腕でテーラに触った時に、エサが無いとすぐに離してしまいますが、
本物のエサがあるとそれを感知して、しばらく離さなくなる習性を利用するためです。
ヤリイカの釣り方
基本的なやり方は仕掛けを投げ入れて、ウキが立ってから30秒間隔くらいで大きく竿を煽ってやります。
しばらくやって釣れなければ、タナを変えてもう一度同じことを繰り返します。
そして、ウキが入ったら余計なラインを巻取り、「竿を立てるように」アワセを入れます。
あまり強くガッ!と合わせると、竿が固い場合は身切れを起こすことがありますので、イメージとしては「グッ!」ではなく「ぐぅぅ~」っという感じです(伝わるかな?)。
竿に重みが乗ったら,あとはテンションを緩めないように巻いてくるだけです。
ヤリイカは群れで行動することが多く、一匹釣れたら次も釣れる確率は非常に高いので、時合いが来たらとにかく手返し良くバンバン釣りましょう!
エギングでも釣れる
ヤリイカは実はアオリイカと同じくエギングで釣れちゃいます。仕掛けもエギもそのままでOKです。
中には、エギの形で「背中にエサが巻けるタイプ」のものも釣具屋で販売されているので、それを使って見てもいいかもしれません。
まとめ
簡単ではありましたが、「ヤリイカのウキ釣り仕掛け」の解説はこんな感じです!
慣れてきたらテーラとテーラの間隔を広げて、探れるタナの範囲を広げたり、テーラを3つに増やしてみるなどのアレンジもしてみてください。
釣って楽しい。食べておいしい。冬のヤリイカ釣りぜひチャレンジしてみてくださいね!
それでは(‘ω’)ノ
「このブログ面白かったから応援してやるよ!」という方がおられましたら、下にあるバナーをクリックしていただけると筆者のモチベーションに繋がりますのでよかったらm(__)m