大型の魚を上げるためには欠かせない「タモ網」
「ロッド」や「リール」ほど注目される道具ではありませんが、釣りにおいて必要不可欠なこの、タモ網の選び方と諸々の違いについて、簡単ではありますが書いていきますので、初心者の方の参考になれば幸いです。
タモ網の選び方
柄の長さ
タモの柄は、自分が主に使用する釣り場所の海面までの距離(干潮時)、を想定して選びましょう。海面までの距離が分かったら、その距離+1~2mくらいのものを買っておきます。
よほど足場の高い堤防や磯場でなければ、5mあれば大体の場所は大丈夫なはずです。もし、「4mくらいだと思うけど実際に測ったわけじゃないからわからない!」という場合は、「少し長いかな~」くらいのものを選んでください。
基本的にタモ網は大は小を兼ねますので!
長さが足りないと使い物になりませんからね。
柄の選び方
長さに関しては上に書きましたので、次は使われている素材を。
主に使われているのはカーボンとグラスです。簡単に説明すると、
・グラス製(カーボン含有率の低いものも含む)は、値段が安い反面、張りが無くしなりやすいので直観的な操作がしづらく、カーボン製のものより若干重い。
・カーボン製は軽量で柄に張りがあり、操作性もいいのですがその分、価格が高いです。
とりあえずで揃えるなら「グラス製」。長く使うつもりでお金をかけてもいい人は「カーボン製」がオススメです。
あと最近は小継タイプ(継数が多く、仕舞寸法が短い)のものが多くなっており、エサ釣りなどの1つの釣り座でどっしりとするのではなく、歩き回って釣りをするルアーマンにはこのタイプが携行しやすくていいと思います。
玉枠の選び方
形状
丸形とオーバル型が主流で、丸形はおそらく皆さんが想像されるタモの形だと思います。
エサ釣りに使われるタモ網はこのタイプがよく使われてますね。
次にオーバル型。
卵型・楕円型のような形で先端部分(着水する部分)が幅広になっている形状で、魚をタモに入れやすくなっています。
ルアーフィッシング用のものはこの形が多い印象。
タモ枠には折りたたむことが出来る「ジョイント式」のものと折りたためない「ワンピース式」のものがあります。
ジョイント式のものは折りたためる分、持ち運びがしやすいのですが、ワンピース式に比べて強度が弱いです。
大型の魚が入った状態で無理な上げ方をすると、構造上ジョイント部がどうしても弱くなるので、この部分が壊れてしまうことも。
ワンピース型は折りたためず収納製が悪い反面、強度が高く長持ちします。
枠のサイズ
50cmあれば堤防で釣るような魚は大概取り込めますが、70cm以上のシーバスを狙う方だったり、磯場で大型の青物や真鯛を狙われる方なら60cmにしておけば安心かと。
こちらも大は小を兼ねますので、悩んだら大きいもの(55~60cm)を買っておけば大丈夫です!
※オーバル型の場合、「取り込み部」が60㎝になっているものを選びましょう!
素材
アルミ・ステンレス・チタン・ジュラルミンなどがあります。
強度・重量などそれぞれ多少の違いはありますが、どれも普通に使う分には十分な性能ですのでここはそんなに気にしなくてもいいです。
網
基本的には玉枠にセットしてあるもので十分使えます!
あまりにも深さが浅いものなどは買い替えを検討してみてもいいでしょう。。
他にもラバー素材で出来た、ラバーネットというものがありますが、これはリリース前提での釣りや、ルアーフックが絡まることを嫌がるルアーマンの方が、使われることが多いです。
便利グッズ
ジョイントパーツ
タモの柄に玉枠を付けたまま折りたためるようにできる優れもの。
携帯性が格段に上がるためルアーフィッシングをされる方にはかなり有用なパーツだ。
注意点として、ジョイント部はどうしても弱くなるので使用後のメンテナンスと使用前の確認を欠かさないようにしよう。
タモホルダー
タモの柄に取り付けることで、ライフジャケットやカバンに直接「タモ網」をつけることが出来るようになるアイテム。
手が空蹴られるようになるのでラン&ガンの釣りにはぜひとも欲しいパーツ。
上記の2つを取り付けることで携帯性が非常に良くなるので、動きの多いルアーフィッシングの人にはぜひオススメです!
まとめ
タモ網はここぞ!というときに活躍する大事な道具です。
そうそう買い替えることもないものですので、自分の行く釣り場・狙う魚種にあったタモ網を、じっくり選んでくださいね。
それでは(‘ω’)ノ
コメントを残す