今回はルアーフィッシングの代表でもある「エギング」について、私なりのアドバイス・ポイントを、初心者やこれから始められる方向けにお話ししたいと思います。
「エギングって難しそう」「竿シャクるのしんどそうだし、ボウズも普通なんでしょ?」という皆さん。
そんなことはないです!
とは言えません。確かにエギングは風のある日や、海の状況次第では難しい釣りですし、投げてはシャクっての繰り返しで手首にやさしくない釣りです。
私もこれで手首痛めて、しばらく逆の手で仕事をする羽目になりました。
が、その難しさや仕事場での白い目(自業自得)を乗り越えて初めての一杯を上げたときは、やはり格別の興奮と楽しさがあります。
それに、時期や場所を選べば、初心者の方でもエギングは比較的簡単に最初の一杯を手にすることができる釣りでもあるのです。
シーバスやほかのルアー釣りとは一味違ったエギング。イカ独特の引きや、繊細なアタリを味わったらあなたもエギングの虜になるでしょう。
まぁ一番いい所は手軽ですしね。車に乗せておけば仕事終わりに1時間だけ~、という感じでできますからね。
食べてもうまいし(´・ω・)
話がそれましたが、これからエギングに必要なもの・釣るうえでのポイント。書いていきたいと思います!
初めに
「エギング」に限らずですが、釣りに行く際は「ライフジャケット」とその「フィールドに適した靴」で行きましょう。
安全第一で楽しく釣りをしましょうね(/・ω・)/
1 必要なもの
ロッド
特にこだわりが無ければ、8.5ftを買っておけば大体の場所では苦にならないはずです。
・リール・・・ダイワ2000~2500番・シマノ2500~3500番前後がオススメです!シーバス用など、他の釣りで使っているものがあればそれを流用してもOK!
・ライン・・・PEライン0.8~1号。エギングに関しては「感度」と「飛距離」が非常に大事になってくるので、PEを使いましょう。リーダーは2~3号が、「根がかり」した時のエギの生還率が高いのでオススメ。
最近は種類がたくさんありますが、とりあえずは「8,5フィート前後」の長さの竿が扱いやすいと思います。廉価品でも全く問題ありませんが、やはり少々値が張るものに比べると重いです。
この、「タックルの重さ」というものがエギングでは重要視されます。この釣りの特徴として、延々と投げてはシャクリを繰り返す釣りなので、タックルの重さがそのまま疲労に繋がるのです。
軽いほうがストレスなく釣りができますし、長時間の釣りにも堪えられます。
逆に腕の力に自信のある人、そんなに長時間釣りをするつもりのない人はあまり気にしなくてもいいかもしれませんね。
おすすめとしては、メジャークラフトさんの「ソルパラシリーズ」が値段も手ごろでいいんではないかと思います。長さも何種類か選べますし、やはりある程度の有名メーカーさんのもののほうがしっかりしている印象がありますので。
エギのカラー
エギングで使う一風変わったこのルアーですが、とにかく種類が多い。
もともとは漁師さんが使っていた漁具を元に作られたらしいのですが、今では逆に、釣り具のアイデアを採用する漁師さんもいるほど、「エギング」の発展具合はすさまじいです。
さぁ、その「エギ」の選び方ですが、まずはカラー。これに関しましては販売されているエギの外箱に、推奨される状況別のカラーが詳しく書いてありますのでそれを参考になさってください。
・・説明が面倒になったとかじゃないですよ(笑)
私個人の選び方としては、「ボディのカラー」よりも、「ベースのカラー」で選んでいきます。
例えばエギを3つ買うとします。1つは「アピール系のカラー」で「オレンジ」「ピンク」「ゴールド」などがベースカラーのものを。
次に「ダーク系」の「ブラック」「ダークレッド」「オリーブ」などがベースのもの。最後に「ナチュラル系」で「ブルー」カラーなどを使っているものを。
という感じに選んでいます。
あとは上地の「ボディカラー」ですが、ここはそこまで気にしていません。それこそさっき言った、「外箱の裏」に書いてあるものを参考にしてもらえばいいと思います。
「墨族」というエギに、状況別のカラーガイドが書いてありますので是非参考に。
というのも、実際にイカがどの程度まで「色を認識しているか」というのが未だに解明されていないんですよね。
現在は、ネット上にいろんな憶測が飛び交っていて、ハッキリと「これだ!」という学術的な結果が出ていませんので、私個人の中では「せいぜい認識してもベースカラーくらいで、その他の上地や模様は判別できてない」という憶測を勝手につけています。
エギの号数
エギの大きさは「~号」で表され、3.5号が標準のサイズになります。一般的によく使われるエギのサイズは「3~4号」。
秋のシーズンに、「エギング」を始められる初心者の方には、「3.5号」がオススメです。
秋は「アオリイカ」の新子がメインターゲットになるシーズンで、状況によってはベイトの関係などで「3号」くらいの小さいサイズが有効な場面もありますが、
「3号」以下のサイズになってくると、エギの「着底」や「アタリ」を感じ取れなくなったり、風のある日などはエギが軽いので一気に操作が難しくなったり、正直な所「何やってるか分からない」状態になる人も多いと思います。私がそうでした。
エギの着底に気づけないまま、ボトムを転がしていればすぐに「根がかり」して、エギを大量ロスト!なんて事態にも。
なので、ある程度の重さがあって、多少の風や波などに左右されにくい「3.5号」のサイズを使われることを私はオススメしますよ!飛距離も出やすいのでね!これ大事!
ちなみに春のエギングでは、もう一回り大きい「4~4.5号」のエギが使われます。
「春のアオリイカエギング」については別記事で書いていますのでそちらをご覧になってください。
その他あるといいもの
スナップ 直結でもいいがあると便利。カラーローテを頻繁にされる方は必須。
タモ・ギャフ 釣ったイカの取り込み用に。絶対にバラしたくない方は持っておくといいです。ちなみに春は,これらが無いと上げられないサイズが多くなります。
シンカー ある程度の水深や流れがある場所で、「エギング」をする場合に必要。
イカを入れる袋 持帰る用に。これでイカを掴めば手がイカ臭くならないで済む。最近の流行りはジップロック!
ナイフなど イカを〆るために。
まとめ
今回は準備編ということでこの辺で。次回は実釣編をお送りしたいと思います
それでは(‘ω’)ノ