広大なサーフで、仕掛けを100m以上先に遠投する投げ釣りとは違い、ちょい投げ釣りは岸から「30m」くらいの範囲を攻める釣りです。
投げ釣りに比べて力も必要なく、釣れる魚種も豊富なので、子供や女性の方にも嬉しい釣り。
今回は、そんなちょい投げ釣りの「やり方・ポイント」を書いていきたいと思います。
目次
ちょい投げ釣りとは
名前の通り、仕掛けを「チョイっ」とだけ投げる釣りです。
「もっと沖の深場に投げないと魚が釣れないんじゃないか」と思われがちですが、私たちが思っているより、足元付近でも魚は豊富にいます。
ちょい投げ釣りで釣れる魚は地域差もありますが、「カレイ」・「キス」・「ハゼ」・「カサゴ」・「アイナメ」・「セイゴ」などなど。
ちょい投げ釣りのタックル
・リール・・・ダイワ2000番前後・シマノ3000番前後で、ラインが100m以上巻ければなんでもOK。ちょい投げセット付属のリールでも十分です。
・ライン・・・ナイロン2~3号・PE1号前後。上記の通り最低でも100mはあったほうが安心です。
釣具屋さんに行けば「ちょい投げセット」なるものが大体のお店では販売されていると思います。
ちょい投げ釣りの仕掛け・エサ
ちょい投げ釣りの仕掛けは、「L型天秤仕掛け」と「ジェット天秤仕掛け」を覚えておけば大丈夫です。どちらも簡単なのですぐに出来ますよ。
L型天秤仕掛け
基本的には、この仕掛けから始めたらいいと思います。
注意点は、天秤の開く角度が90°より狭くなると、仕掛けが道糸に絡まりやすくなるので、開く角度は90~120°くらいにしておきましょう。
仕掛けは狙う対象魚に合ったものを使ってくださいね。
ジェット天秤仕掛け
「L型天秤仕掛け」で回収時に「根がかり」するときはこちらの仕掛けを使ってみてください。
L型より仕掛け自体が浮き上がりやすいので、巻取り時の根がかりが解消される場合があります。
オモリに羽根が付いているほうが道糸側なので間違えないように。
エサ
使うエサは「青イソメ」・「石ゴカイ」などの虫エサが主流です。
付け方は、ハリを口から差し込み(噛まれるのが嫌な場合は先に頭を切っておく)、ハリのチモトの糸が巻いてあるとこまで差し込んでから、ハリ先を出します。
エサの長さですが、私の場合は基本は「ハリの長さ+1~2cm」くらいでカットして、「カレイ」などの投げて待つ釣りの時は、1匹まるまる使ったりします。
虫エサが苦手・触りたくないという方には「パワーイソメ」というワーム(虫エサを模したルアー)が釣具屋で販売されていますので、
釣果は虫エサに劣りますが、使ってみてもいいと思います。
あると便利なもの
タックルや仕掛け以外で持っていくといいものは
・クーラーボックス(氷を入れておけば氷締めも可)
・タオル(複数枚)
・魚ばさみ
・針外しまたはプライヤー
・手洗い用の水とウエットティッシュ
などですかね。「魚ばさみ」と「針外し」は、もしも毒魚(ゴンズイ・アカエイ・アイゴなど)が釣れたときは必需品になりますので、出来れば用意しておきましょう。
どちらも100円ショップで揃いますので。(詳しく知りたい方は下のサビキ釣りの記事から)
ちょい投げ釣りのやり方
仕掛けを作ってエサを付けたら早速投げてみましょう。ちょい投げ釣りは「堤防」・「漁港」・「サーフ」とどんな場所でもできます。
投げる前に、目視で障害物や海藻が見える場合は、直撃は避けて少し横にずらした奥の方に投げます。
魚は海藻や障害物に着いているものが多いので、その近くを通すことで、魚がいればかなりの確率で喰ってくれます。
海草や障害物以外にも、巻いていて地形の変化を感じられるような場所(例えば少しだけ巻き感が重くなったり)があったら、その付近にも魚がいる可能性は高いです。
何もない所より、「何かしらの変化があるところ」を狙うのが釣果を伸ばすコツです。
もしアタリが出た時は、竿を立てるようにアワセて、しっかり食い込んでから巻き始めましょう。
魚の重みが乗ったら、あとはラインのテンションを緩めないように巻いてくるだけです。
まとめ
手軽にいろいろな魚が釣れる「ちょい投げ釣り」は、子供連れのファミリーフィッシングや、彼女との釣りデートにいいかもしれませんね。
あとはくれぐれも安全面には気を付けて、釣りを楽しんでください。
それでは(‘ω’)ノ