「ショアジギング」で人気のターゲットの1つである「サゴシ」。
手近な防波堤から釣れて引きも強いことから、シーズンになるとサゴシ狙いの釣り人が釣り場に溢れます。
食味も大変よく、群れで回遊することが多いので,上手く当たれば入れ食い状態になることもよくありますね。
そんな人気のターゲット「サゴシ」ですが、その特徴である鋭い歯によってルアーを繋ぐショックリーダーを噛み切ったり、釣りあげてからも暴れてルアーを叩きつけられるなど困った一面も持ち合わせています。
今回はそんなショアジギングの人気ターゲットである「サゴシの釣り方・タックル」を紹介していきたいと思います!
サゴシとは
標準和名は「サワラ」といい、サイズによってサゴシ(~50cm)ナギ(50~60cm)サワラ(60cm~)と成長とともに呼び名が変わっていく魚です。
ショアジギングでよく釣れるのがサゴシと呼ばれるサイズなので、今回は「サゴシ」という呼び名で話を進めさせてもらいます。
「春から秋」にかけて沿岸部を回遊し、水温が下がる冬に深場に移動します。非常に獰猛な魚で、シーズン中に釣りあげたサゴシの口から小魚が大量に出てくる場面にも何度も遭遇したことがあります。
だからルアーへの反応も抜群にいいのですね。
ショアジギングのシーズンとしては6月~12月頃(地域差はあります)。私の住む山陰地方では、いま1月ですが各地でサゴシが爆釣しております。うらやましいっ!
サゴシを狙うポイント
基本的には回遊している魚なので、「潮通しのいい堤防」「磯」「サーフ」がポイントになります。
サゴシを狙う上でのポイント選びは、やはりベイトの有無が重要になってきますので、最近の情報を釣具屋さんや釣果情報から集めておきましょう。
捕食に関しては非常に積極的な魚で、すぐ足元まで来てベイトを追いかけまわしたりする場面も多く見られ、時には漁港の内湾部にまで入り込んでくることも。
サゴシ釣りで使うタックル
・ロッド・・・ショアジギング用orライトショアジギング用ロッド。シーバスロッドでも可能だが「メタルジグ」や「バイブレーション」を使う場合は、柔らかすぎるロッドは扱いにくくなります。MHくらいがオススメ。
・リール・・・ダイワ3000番前後。シマノ3000~4000番。シーバス用のものがあればそれで大丈夫です。ハイギヤ仕様のものがあれば手返し良くできます。
・ライン・・・PEライン1号~1,5号。なおリーダーに関しては別枠で書きます。
・メタルジグ・・・場所にもよりますが、堤防・漁港なら~40g。水深のある堤防・磯なら60~80gくらいが主流になります。このほかにも「ミノー」「バイブレーション」「ワインド」など、多くのルアーにも反応がいい魚です。
・フック・・・サゴシはアシストフックのみでは、掛かりが浅く乗り切らない場面が多いので、根がかりの心配が少ないエリアなら「リアフック」を追加しておいたほうがバラしにくくなります。
サゴシ釣りにオススメの「メタルジグ」・「ルアー」はこちらの記事で紹介していますので良かったら見てください!
サゴシ釣りで使うショックリーダー
その鋭い歯で、リーダーを噛み切ることでも有名なサゴシ・太刀魚ですが、そんな歯の鋭い魚用に「ワイヤーリーダー」というものがあります。
名前の通りワイヤーでできていますので、噛み切られる心配はありません。が、少し魚の食いが悪くなるような経験談もたまに聞きます。結構目立ちますしね。
真偽のほどは定かではありませんが、食い気が立っているような状況なら問題なく釣れますので、そこまで気にしなくてもいいと思います。
それでも「いつものリーダーで行きたい!」という方なら、少し太めのセッティングをしておけばそうそう切られることは無いかと。
号数で言えば8号以上・lbなら30lb以上にしておけば、よほど喰いどころが悪くない限り切られることはないと思いますよ!
サゴシの釣り方
メタルジグをボトムまで沈めたら、ボトム~中層付近をメインに「ワンピッチ」「ジャカジャカ巻き」「ただ巻き」で探っていきましょう。
目に見えて活性の高いとき(ナブラが起きている・ベイトの動きが激しい)は表層を攻めてみてもいいかもしれません。
ポイントとしてはアクションの最中に「間」を入れてやるように意識すると、そこにサゴシが喰いついてくることが多いです。ルアーを止めてからの巻き出しで「ガツッ」とアタリが出ることが私の経験上多く感じます。
他にも「バイブレーション」での実績も高く、中でも鉄板系のバイブレーションは非常に反応がいいのでオススメです!
ボトム~中層を「リフト&フォール」したり、活性の高いときは中層~表層を早巻きするとガツッ!とアタリが出ます。
バイブレーションなら「ただ巻き」だけではなく、「ストップ&ゴー」を試してみたり、メタルジグならフォールの時間を多めに入れてみたり、その日のアタリパターンをいち早く見つけるために、いろいろと工夫してみてくださいね!
・基本はボトム~中層。目に見えて活性が高い時(ナブラ・鳥山)は表層狙いににチェンジ!
・どのアクションにも「喰わせの間」を意識して入れる!
・「鉄板系のバイブレーション」にも反応がいいので初心者の方にはオススメ!
サゴシ釣りで気を付けること
・前述のとおり歯が鋭いので、針を外す際に「フィッシュグリップ」と「プライヤー」があると安全に外せます。
・サバの仲間なので足が速い(傷みやすい)です。おいしく食べたいなら早めに〆てクーラーボックスに入れておきましょう。
・釣りあげてからも暴れることが多いので、口元に掛かったルアーの破損に気を付けましょう。私は先月バイブレーション2つヒビ入れられました。
まとめ
ショアジギングでの「サゴシの釣り方」を書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?
釣って楽しい食べておいしい人気のターゲットですので、皆さんも今年のシーズンにはぜひチャレンジしてみてください!
それでは(‘ω’)ノ
「このブログ面白かったから応援してやるよ!」という方がおられましたら、下にあるバナーをクリックしていただけると筆者のモチベーションに繋がりますのでよかったらm(__)m
ぼっちさんこんばんは。
動画、ブログ共にいつも楽しみにしています。
今年から始めたジギングでサゴシを釣ることができ、すっかりハマってしまいました。ぼっちさんの記事は大変分かりやすく参考になります。
ですが秋のハイシーズンになり張り切って毎週末いろんな漁港へ出かけているのですが、全く釣れなくなってしまいました。やはり防波堤だけでは限界があるのでしょうか。
そこで質問ですが、これからどんどん寒くなってくると、サゴシを防波堤から釣るのは難しくなってくるのでしょうか。水温が下がると深場に移動するとなっていますが、ぼっちさんは真冬に釣り上げられた動画をアップしておられますよね。また冬場に防波堤・堤防からジギングで狙える魚種がありましたら、教えていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
サゴシおめでとうございます!ブログなども見ていただいているようでありがたいです(*´ω`)
muramasaさんのご質問ですが、これからの時期サゴシは釣れなくなっていくのか?とのことですが、そんなことはありません。「水温が下がると深場に移動する」と記事中にも書いていますが、地上の気温と海の水温は2か月ほどズレが生じているので、海中が1年で1番冷え込むのは3~4月だと言われています。
おそらく私が上げている動画は1~2月のモノだと思いますので、地域差はありますが山陰地方はまだ釣れる時期の内です。さらにこの時期のサゴシは今釣れているサイズに比べ格段に大きく、体も分厚く引く力が全然違うのでオススメですよ~。もちろん漁港の堤防からです!
ちなみに最近釣れなくなったとのことですが、それは場所の問題が1番ではないかと思います。私自身1週間ほど前に当ブログでも紹介している「美保関漁港 東波止」に行ってきましたが、ナブラがたくさん湧いて皆さんサゴシを釣っておられましたよ。私も1本だけ。
ショアジギングは回遊魚が主なターゲットですから、できるだけ新しい情報を集め、そこからの釣り場の選定が何より大事です。釣具屋さんに行けば今釣れている場所を教えてもらえると思いますので、機会があれば聞いてみてくださいね!
12月近くになると「ハマチ」もショアジギングで釣れる範囲に接岸してきますので、こちらも大変美味しいのでぜひ(・∀・)