「最強のエサ釣り」簡単に大物が狙える<泳がせ釣り>のやり方。



 

泳がせ釣りは「堤防」から「磯場」、もしくは「船釣り」でも楽しめる人気の釣り方です。

とくに難しい仕掛けやテクニックも必要なく、釣りを始めたばかりの方でも簡単に大物を狙えるということで、最近人気が出ています。

 

今回はそんな泳がせ釣りの「やり方・仕掛けを解説していきたいと思います。

 

泳がせ釣りとは

 

泳がせ釣りとは、「アジ」などの小魚をエサに、それらを捕食するフィッシュイーターを狙う、食物連鎖を利用した釣りです

小魚という大きなエサを使うことによって、必然的にそれらを捕食できるくらいの大型の魚が対象になりますので、掛かれば大物が期待できます。

生きた天然のエサなので、魚に警戒されることもなく食いがよく、ルアーで全く反応がなくても泳がせにした途端に釣れる、ということも珍しくありません。

 

泳がせ釣りで使う魚

 

アジ」が全国的にも手に入りやすいので主流になりますが、他にも「イワシ」「カマス」「キス」「イサキの子などいろんな魚がエサに使えます。

青物」狙いならば、普段から捕食しているであろう回遊性の高い「アジ」や「イワシ」をエサに。

サーフで「マゴチ」や「ヒラメ」を狙うなら「キス」をエサにするなど、狙う魚が普段食べているであろう魚をエサに選ぶのが一番いいと思います。

まぁアジは大概の魚が食べますので、アジを使っておけば間違いないですね。

 

泳がせ釣りで狙える魚

 

jakbraun / Pixabay

 

基本的にはフィッシュイーター、小魚を捕食している中~大型の魚が対象となります。

青物」「根魚」「スズキ」「ヒラメ」「アオリイカなどなど。

 

泳がせで使うタックル

 

<strong>堤防・小磯</strong>
・ロッド・・・磯竿1,5~2号。もしくは「シーバスロッド」や「ライトショアジギングロッド」でも可。

・リール・・・ダイワ3000番前後。シマノ3000~4000番ドラグ性能のしっかりしたものがあるとやり取りが楽になる。

・ライン・・・ナイロンなら4号前後、PEなら1~2号

 

<strong>地磯・沖磯</strong>
・ロッド・・・磯竿3~4号。もしくは「ショアジギングロッド」。

・リール・・・ダイワ4000番前後、シマノ4000~5000番

・ライン・・・ナイロン6~8号、PE2~4号

 

泳がせ釣りの仕掛け

 

今回は、私がよく使う3種類の仕掛けを例として紹介します。

 

ウキ釣り仕掛け

 

ウキを使った仕掛けで、「中層」もしくは「表層をアジに泳がせたいときに使います。

青物が回遊するエリアで反応がいいですね。この仕掛けはアジが弱りやすいので、マズメ時などの魚の活性が高まるときに限定的に使うといいかもしれません。

 

遊動仕掛け

 

 

別名エレベーター仕掛け。

この仕掛けは先にオモリだけを投げて、着底後にアジの付いたハリスをスナップで道糸に付けて送り込む釣り方です

 

この釣り方は比較的アジも自由に泳げて、キャスト時のダメージもないのでウキ釣りに比べると、アジが弱りにくくエサ持ちがいいです。

探るタナは「」から「中層がメインになりますので、底物や「ハタ」などの根魚も食ってきます。

オモリは流れや水深によって変えられるよう2、3種類あるといいですね。

 

シンプルな仕掛け

 

 

シンプルイズベスト。私が初めてやった泳がせの仕掛けです。名前はあるんだろうか?

 

とにかく余計なものがなく、エサの動きを妨げないので、エサに一番ナチュラルな動きを出させることができます

注意点としましては、エサが自由に動くので、周りの釣り人の方に泳いで行って仕掛けが絡んだり、海藻やストラクチャーの中にエサが入ると根がかりを起こすことがありますので、エサとなる魚の動きには常に注意しておきましょう!

エサ持ちは良く、仕掛けの作りも簡単なので、サビキ釣りのついでにチャチャっと出来ますね。

初心者の方は周りに人がいない時に是非やってみてください。

 

自分で作るのがめんどくさい!という方は市販品もありますのでそちらも便利ですよ。

泳がせ釣りのやり方

 

エサの準備

 

エサは基本的には現地調達です。サビキやアジングで釣った魚をそのまま使います。

最近は釣具屋さんで「生きたアジ」を仕入れているところもあるので、1度近くの釣具屋さんに行って確認してみましょう。

 

エサの活かし方ですが、スカリに入れて海に入れておくか、バッカンやバケツに海水を汲んで酸素ポンプを取り付ければ、数時間は生かしておくことができます。

 

エサの付け方

 

背びれ近くの硬い部分に針を掛ける「背掛けが一般的ですが、魚が弱りにくい「口掛け」や「鼻掛け」をされる方も多いです。

どれが一番いいかと聞かれれば・・・そこまで大差はないかと。頭から襲い掛かる青物には口・鼻掛けがいいというような考え方もありますね。

 

まぁ基本的には、魚がしっかり飲み込んでからの遅アワセの釣りですので、特にこだわりがなければ背掛けでいいと思います。

あと餌にする小魚は非常に弱りやすいので、針を付けるときは濡れた手で速やかにセットして活きのいい内に海に入れてやりましょう。

 

基本的な釣り方

 

仕掛けとエサを海に投入したら、ラインをフリーにするかドラグを緩めてひたすら待ちます。エサが他の釣り人の方に行くようならコントロールしてやりましょう。

エサが暴れだしたり挙動がおかしくなりだしたら、フィッシュイーターが近くにいる可能性が高いのでしっかりと飲み込むまで待ちます

そのうちエサの小魚ではありえない勢いでラインが出だしたら、ロッドを立てて合わせます。

逆に、暴れていたエサが急におとなしくなる場合もありますので、そんな時は軽くラインを張ってみて、明らかに違う重みがある場合はすかさずアワせましょう!

 

あとは魚とのファイトを楽しみながら足元まで寄せて、タモを使って取り込みます。

 

ボッチ
「泳がせ釣り」では大物が釣れることが多いので、玉網は必須!

 

まとめ

 

泳がせ釣り」はやり方さえ覚えれば、どこでも出来てその上様々な魚種が狙える魅力的な釣りです。

「テレビで見るような大物が釣ってみたい!」「サビキで釣るサイズの魚より大きいのを釣ってみたい!」という方は是非一度チャレンジしてみてください。

それでは(‘ω’)ノ

 

 

 

 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です