海のルアー釣りの中で、今人気急上昇中のジャンル「ライトショアジギング」。
堤防やサーフで手軽にいろんな魚が釣れるうえに、上手く回遊に当たれば「ハマチ」や「ヒラマサ」などの大型の回遊魚が釣れることも珍しくない、なんとも夢のある釣りです。
今回は「これからライトショアジギングを始めたい!」という初心者の方向けに、
・STEP1・・・ライトショアジギングとは?釣れる魚は?
・STEP2・・・ライトショアジギングに必要な道具・タックル
・STEP3・・・ライトショアジギングの実際の釣り方
の3STEPで、順を追って説明していきたいと思います!
目次
・STEP1 まずは「ライトショアジギング」について知ろう!
まずは「ライトショアジギング」というものがどんな釣りなのか?どんな魚が釣れるのか?というところから知っていきましょう!
ライトショアジギングってどんな釣り?
今回のテーマである「ライトショアジギング」と、ほぼ同じジャンルで「ショアジギング」という釣りがあります。このショアジギングとの共通点は、名前にある通り「ショア(陸っぱり)」で行う釣りだという点です。
なので、船で沖に出て行う「オフショアジギング」とは、この時点でジャンルが分かれます。
では、「ショアジギング」と「ライトショアジギング」の違いは何か?と言いますと、扱うタックルの強さや、主に狙う対象魚のサイズで区別されています。1番分かりやすいのは使用するメタルジグの重量ですかね。「~g以上はショアジギング」みたいな。
ただこれも釣り業界お得意の、明確な定義づけがなされていないジャンル分けになっており、人によっては話が食い違うようなことも実際あります。
なので、当ブログでは1番分かりやすい「メタルジグの重量」によって、
・20g~60g未満のメタルジグを扱う場合・・・「ライトショアジギング」
・60g以上のメタルジグを扱う場合・・・「ショアジギング」
※20g以下のメタルジグを扱う場合は「スーパーライトショアジギング」として別ジャンルで取り扱います。
というジャンル分けをした前提で、これから話を進めさせていただきますね!
ライトショアジギングで釣れる魚
ライトショアジギングで釣れる魚は主に、フィッシュイーターと呼ばれる「小魚を普段からエサとして食べている魚種」になります。
メタルジグという鉄の塊で出来たルアーの不規則な動きで魚を誘う釣りなので、メタルジグを海中で見つけたフィッシュイーターが
という感じでHITすることが多く、一例をあげますと
「ハマチ」
|
・外洋に面した潮通しの良いポイントが狙い目。 ・秋になると岸近くまで接岸してくるので、運が良ければ数釣りが出来ることも。 |
「サワラ」 |
・1m近くまで成長する大型魚。細長い魚体と鋭くとがった歯が特徴。 ・ライトショアジギングでは「サゴシ」と呼ばれる、5~60cmサイズが主に釣れる。 |
「ヒラメ」 |
・砂地、岩礁帯に好んで生息する高級魚。 ・ルアーに対する反応も良く、最近ではヒラメ専用のルアーが数多く開発されるほど人気のターゲット。 |
「アコウ」 |
・ロックフィッシュゲームの代表的なターゲット。ショアジギングではよく勝手に釣れてくれる。 ・食べても大変美味しく、刺身や煮つけがGOOD!
|
のような魚たちが釣れます。
この他にも、マゴチ・カサゴ・アジ・カマス・ヒラマサなどなど、とにかくジャンルを問わずにいろんな魚が釣れることが最大の魅力であり、「1つのタックルでいろんな魚が釣りたい!」「大型の魚の強烈な引きを味わいたい!」という方にはうってつけの釣りなのです!
・STEP2 ライトショアジギングで必要なタックル
ここまでのところで「ライトショアジギングとはどういう釣りなのか」をなんとなく分かっていただけたかと思います。
お次は初心者の方が悩みがちな「ライトショアジギングに必要なタックル・道具」について解説していきます!
ライトショアジギングに必要なタックル
【ロッド】 |
・9~11ftがオススメ。軽量性を求めるなら9ft、飛距離が欲しいなら11ft。 ・各種ルアーロッド(シーバス・エギング)を併用して使うこともできる。 |
【リール】 |
・番手は3000~4000番クラスがオススメです。※番手とは、リールの名前の後に続く数字のことで、スプール(ラインを撒く部分)の大きさだと思っていただければOK! ライトショアジギングは「ルアーを遠くに飛ばしては回収」を繰り返す釣りなので、1回転当たりの巻き量が多い「HG」「XG]モデルが向いています。 ロッドの長さとの相性もありますので、自分で分からない場合は購入する店舗の店員さんに聞いてみるのが一番早いので聞いてみましょう! |
【ライン・リーダー】 |
・ライトショアジギングで使用するラインはPEラインがオススメです。飛距離が出て、伸縮性が無いという特徴から、離れたところにあるルアーに力が伝わりやすく、アクションやフッキングも行いやすいです。 少し結び方に慣れが必要になりますが、YouTubeなどに分かりやすい解説動画がたくさんありますので、それを参考にして覚えましょう! PE1~2号がオススメ。40g以上のメタルジグを扱う場合や、中型青物などが想定される釣り場では1.5号以上は欲しいですね。 ・リーダーは6~8号。 リーダーとはメインライン(今回で言うPEライン)とルアー(もしくはスナップ)の間に入れる透明のラインのことで、「透明なので魚から見えにくい」「掛けた後の魚が暴れる衝撃を緩和する」「海中にあるストラクチャー(障害物)に擦れても切れにくい」など、メリットがたくさんですのでぜひ使うようにしましょう!(今回のように擦れに弱いPEラインを使う場合は必須です!) |
ロッド
ライトショアジギングで使用するロッドは、実はほかの釣り(シーバス・エギング)で使っているロッドで代用が利きます。
ライトショアジギング専用ロッドもありますが、すでにシーバスロッドなどをお持ちの方はそちらを流用されたほうが安上がりでいいですしね(*´ω`)
ただ、ロッドにはそれぞれ適正なルアーウエイトというものがあります。
例えば「エギングロッド」なら、「エギ」と呼ばれるエビに似せた軽めのルアーを使用することを想定して作られていますので、40gもする重たいルアーは扱えません。シーバスロッドなら10~40g辺りくらい。
比べてみますと
・エギングロッド・・・~20g前後。
・シーバスロッド・・・10~40g。
・ライトショアジギングロッド・・・10~60g。
というように、得意とするルアーウエイトがそれぞれ違うのです。
その他にも、エギングロッドやライトショアジギングロッドは「ロッドをシャクル動作」を前提として作られていますので、ロッドにハリがあるものが多く、逆にシーバスロッドは魚の小さなアタリを弾かないように、ロッドが曲がりやすい(魚が喰いこみやすい)作りであったりという違いも。
それらを踏まえて私がオススメするなら、「ライトショアジギング専用ロッド」か「硬さMクラス以上のシーバスロッド」の2択。
この2つであれば30~40g以上のメタルジグをフルキャストできるので飛距離も十分ですし、中型の青物が掛かっても十分対応できるパワーも備えています。
「2~30gくらいのメタルジグを主に使うつもりだ」「すでにシーバスロッドを持っている」という方はシーバスロッド。
「40g以上のルアーが必要な深場で釣りをする」「少しでも楽にショアジギングをしたい」という方は専用ロッドを選ぶのがいいと思いますよ!
・「堤防」「漁港」メインで40g以下のメタルジグを使うなら「シーバスロッド」
・「40g以上のジグを扱う」「ライトショアジギングメインで使うロッドが欲しい」なら「ライトショアジギング専用ロッド」
リール
ライトショアジギングで使用するリールは、上でも書きましたように3000~4000番くらいで、とにかく遠投を繰り返す釣りになりますから、巻取り量の多い「HG]「XG」モデルがストレスなく釣りをしやすいです。
あとはPEライン1・5号が150m以上巻けること。簡単な条件としてはこれくらいですかね?
注意点として、ライトショアジギングはリールを非常に酷使する釣りなので、他の釣りに比べてリールの破損・劣化が起こりやすくなります。
あまりに安いリール(3000円以下)のものは、数回の使用で壊れてしまうケースも実際にありますので、希望としては1万円前後のリールがいいと思います。
ダイワなら「フリームス」。シマノなら「ナスキー」あたりののラインナップかな?
このクラスの価格から、各社それなりにいいものを出してきていますので、「お金に余裕のある方」・「初期投資で少しは出してやるよ!」という方は、このあたりの価格の物を使ってもらえれば快適に釣りが出来るのでオススメです!
ライトショアジギングで「その他必要な道具」
ロッドやリール以外にも、ライトショアジギングを行う上で必要なもの・あれば便利なものたちを紹介!
ライフジャケット・靴
ライフジャケットは必須。履物は釣り場に応じたものを用意して釣りに行きましょう。
「ベルトタイプ」や「肩掛けタイプ」のものもあるので、釣行前に1度調べてみましょう!
タモ網
ライトショアジギングでは思いがけない大物が釣れてしまうことも多いので、タモ網は持っておきたいところ。
タモ枠は大きめの、直径が60cmくらいあるものが望ましい。長さは自分が通う釣り場の足場の高さに合わせてくださいね。
基本的には5mサイズを選んでおけば、「大は小を兼ねる」ので大体の釣り場で使えると思いますよ!
簡単ではありますが↓の記事で選び方も書いていますので良かったら見てくださいね。
フィッシュグリップ
大型の魚・歯が鋭い魚などを持つ際に必要になるアイテム。
例えばこちらの魚
この魚は【釣れる魚種】で紹介したサワラという魚なのですが、ご覧の通り鋭い歯を持ち合わせています。こんな危険な歯を持った魚の口に掛かったルアーを取り外そうと手を近づければ・・・下手したら流血沙汰になりかねません。
他にもヒレが鋭い魚・毒を持った魚などもライトショアジギングでは釣れることがあります。そんなときに、フィッシュグリップを持っていれば魚に触れることなく魚を持つことが出来ますので、金銭的に余裕のある方は1つ持っておくとよいでしょう。
プライヤー
魚に刺さったルアーの針を外すときに必要。ルアー釣り全般で使えますし、値段も大したものでは無いので1つ買っておきましょう。
1度買ったら長く使えるものなので、サビに強い「ステンレス製」がオススメ。
クーラーボックス
釣った魚を持ち帰るまで保存しておく入れ物。
容量・サイズはメーカーごとに形が違うので一概には言えませんが、25Lもあれば十分だと思います。
釣り具の大手メーカーのクーラーボックスは確かに「軽量性」・「氷の持ち」などで優れた面が多いのですが、やっぱりお値段がそれなりに高くなってしまいます。釣り具は基本的に性能は値段に比例しますからね。
しかし、釣り初心者の方がロッドやリールのようなメインの道具ではなく、サブ的ポジションであるクーラーボックスに「金をかけろ!」と言われてもそうそう納得できませんよね?
正直なところ、私の意見では半日程度の釣行なら安物のクーラーボックスで十分事足ります。実際、私が今使っているクーラーボックス(ショアジギング用)も「HOLIDEY LAND」という、おそらくどこの釣具屋でも売っている安めのクーラーですが、磯に半日投げていても氷が溶けきるようなことはありませんでした。(氷の量にもよります)
安物のクーラーでも必要最低限の保冷力は備えていますので、まずは安いもので試して不満点が出てくれば後々高いものに買い替えるという形でもいいと思いますよ。
もちろん「いいものを買って長く使いたい!」という方は、ぜひ釣り具メーカーのものを購入してくださいね♪それなら間違いありませんから。
・STEP3 ライトショアジギングの釣り方・やり方
さぁ、必要な道具も揃ったところでいよいよ実釣編です!
ライトショアジギングの釣り方を簡単に書いてみると、
1・・・できる限り遠投!
↓
2・・・メタルジグをボトム(海底)まで落としたらアクション開始!
↓
3・・・ボトム~中層くらいまでメタルジグにアクションを付けて泳がせる。
※ナブラ(エサとなる小魚が大型魚に追われて海面をざわつかせている状態)が見えるときや、他の釣り人が表層でアタリをとっている場合はボトムまで沈めずに、表層を泳がせるようにしましょう。
↓
4・・・再度ボトムまで沈めて3に戻る。
の繰り返しです。
簡単に言ってしまえばこれだけなのですが、さすがにざっくりしすぎですね(笑)
しかし、この釣り方・アクションというものを文章で説明しようとするとなかなか難しく、私の文章力では文字量もかさばり、かえって伝わりづらくなってしまうかと。
ということで、この「ライトショアジギングのやり方・釣り方」については動画の方で解説してYouTubeにUPしておきますので、コチラ↓をご覧になってください!
これらをご覧になって「ちょっとわかりづらい所がある」「こういうところを教えてほしい」というご質問等々ありましたら、「お問い合わせフォーム」もしくは「コメント」で気軽に質問してくださいね!
まとめ
「ライトショアジギングの始め方」というテーマで長々と書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?
慣れるまではなかなか難しい釣りではありますが、やっていくうちに感覚として必ず分かってきますので、興味のある方はぜひ1度チャレンジしてみてください!
これだけたくさんの種類が釣れる釣りもなかなかないですからね。
初心者のみなさまのお役に立てれば幸いです。
「このブログ面白かったから応援してやるよ!」という方がおられましたら、下にあるバナーをクリックしていただけると筆者のモチベーションに繋がりますのでよかったらm(__)m
↓他の釣りもいかがですか?↓